2日目②:新穂高ロープウェイ
高山市街地から奥飛騨温泉郷・新穂高温泉へ
今日は奥飛騨温泉郷へ向かいます。
高山市街地も雪はありましたが、車で進むにつれてどんどん雪が深くなっていきます。
途中で車を停めてチェーンを付けました。
新穂高ロープウェイへ
今日のお宿は奥飛騨温泉郷の福地温泉ですが、通り過ぎて新穂高温泉へ。新穂高ロープウェイに乗ります!
新穂高ロープウェイは、新穂高温泉駅から第一・第二ロープウェイを乗り継いで標高2,156mの西穂高口駅まで行きます。
新穂高温泉駅に到着すると、ちょうどロープウェイ発車の10分前。乗車券を購入し、乗り場へ向かいます。
この日はけっこう並んでいて、ちょうど私たちの前で定員になってしまいました…。でも、その場合もすぐに臨時便を出してもらえます。ほとんど待ち時間なく乗ることができました。
ちなみに、冬休み期間中は公式サイトで小学生無料クーポン券があり、プリントアウトするかスマホ画面を提示することで小学生の乗車料金は無料になりました。毎年恒例のキャンペーンのようですので、小学生のいる家族には嬉しいですね!
子供たちもロープウェイからの景色に興味津々です。
途中で下りのロープウェイとすれ違います。こちらも乗客は多いようでした。
どんどん高度が上がっていき、山肌が近くに感じられるように。
鍋平高原駅に到着。ここには新穂高ビジターセンターなどがありますが、私たちは第二ロープウェイに乗るために、そのまましらかば平駅へ移動しました。
ほとんど待ち時間もなく、第二ロープウェイが出発。
第二ロープウェイは2階建てのゴンドラ。日本では唯一、新穂高ロープウェイで使われているそうです。2020年に新しくなったそうで、ピカピカで綺麗でした。
西穂高口駅に到着
西穂高口駅が見えてきました。とうとう標高2,156m地点に到着!
こちらには展望台があるので、上がってみることにしました。
時間はお昼過ぎでしたが、それでも気温はマイナス7℃!
でも、風が強くない&絶景の感動で、それほど寒くは感じなかったように思います。ダウンコートやブーツ、手袋が必要なことは言うまでもありませんが…。
この展望台ではスタッフさんに写真を撮ってもらいました。
駅の外には千石園地という散策コースがあります。こちらは5月~10月の間は高山植物がみられますが、冬の間は雪でできた迷路のような回廊を散策できます。
私たちの訪問時は高さが1mもないくらいでしたが、1月~2月には2mを超える高さになるそう。ふわふわのパウダースノー、高山市街地の雪とは全然別物でした。
子供たちも楽しそうに雪遊びしてました。
しらかば平駅でお昼ご飯
もっと遊びたいところですが、まだお昼ご飯を食べていません…。
西穂高口駅にも軽食が食べられる場所はありますがそれほど広くないため、しらかば平駅で食べることにしました。
再び第二ロープウェイに乗って下ります。
しらかば平駅に到着しました。
こちらには「アルプスのパン屋さん」というパン屋さんがあるので、いろいろと買って遅めの昼食です。
パンの器の中にスープが入っているスープパンが美味しかった!冷えた体にいいですね~。この後アイスも食べましたが(笑)。
食後は新穂高ビジターセンター周辺で雪遊びをしました。
こちらには足湯もありましたが、寒すぎるからか?温かくなかったそうです…。
雪遊びをした後、第一ロープウェイに乗って新穂高温泉駅へ戻りました。
そろそろ本日のお宿へ向かいましょうか~。